人気ブログランキング | 話題のタグを見る

クロツ終齢_穴の中で越冬?

観察中のクロツバメですが、終齢幼虫が1/2現在でも
4幼居るのですが、そのうちの1幼が、コンクリート隙間の
穴の中で、越冬していました。(添付写真)
過去に野外で越冬幼虫を確認したのは一度だけですが、
その時は、ツメレンゲの枯れた花穂の中だったので、
このように食草から離れ、人工物で越冬するとは驚きでした。
p.s.
12/29羽化個体は今日も北風に耐えていました。
クロツ終齢_穴の中で越冬?_e0253104_22331513.jpg

by tef_teff | 2012-01-02 22:33 | Comments(11)
Commented by 辺蟲憐 at 2012-01-02 23:27 x
それと最寄りのロゼットまで距離がありそう?ですね。
越冬明けの食いつきが大変そうです。
親蝶はまだまだ行けそうですね。
あっ あけましておめでとうございます。
Commented by himeoo27 at 2012-01-03 10:48
明けましておめでとうございます。
元旦まで八重山諸島に出かけていてご挨拶遅れて申し訳ありません。
湘南のクマソと並んで、秩父クロツも遂に年を越しましたか!素晴らし過ぎです。
今年も宜しくお願いいたします。
Commented by tef_teff at 2012-01-03 21:26
辺蟲憐さん
今年もよろしくお願いします。
摂食している終齢もいるので不思議です。
Commented by tef_teff at 2012-01-03 21:28
himeooさん
八重山ですか、行ってみたいです。特に寒いのが嫌いなので、暖かいところは大好きです。
こちらこそ、宜しくお願いします。
Commented by やまもと at 2012-01-04 19:49 x
いつも興味深く拝見しております。 

どうして、「越冬」に入ったとわかるのですか?
このまま、蛹になっていく可能性はないのですか??

29日のチョウ、ながいきしてほしいです!!!!!
Commented by tef_teff at 2012-01-04 22:54
難しい質問有り難うございます。
単純に移動せず、前蛹にもなってないので、ただ冬を越しているという意味で越冬という表現を使いました。これに休眠という言葉が入ってくると難しくなります。私は、単純に生きて冬を過ごしていれば越冬と考えています。蛹になる可能性はあると思います。
Commented by 辺蟲憐 at 2012-01-05 20:42 x
横レスすみません。
越冬とは変態をしないで冬を越す事と理解しています。
ですから今から冬に蛹化する個体は越冬とは言わないんじゃないのでしょうか?。
ですからクロツは幼虫越冬だと思いますが…。
Commented by tef_teff at 2012-01-05 22:03
辺蟲憐さん
適当なことを言ってすいません。あまり深く考えず、逃げ道を作るため”越冬態”、”休眠越冬”を使用せず、ただの”越冬”という表現にしました。自信の無さですね。
Commented by 辺蟲憐 at 2012-01-06 00:32 x
いやいや偉そうにすみません。
やまもとさんの質問に対して私の横レスも説明しきってないんですが “蛹になっていく”は前述しました。
“越冬に入った” は越冬態になった 或は休眠に入ったという事で  tef_teffさんが以前アップされたクロヒ幼の様に 何となく丸まった程度に人目には見えるぐらいかもですが 彼らにしてみればおそらく劇的な変化を遂げているはずです。
また この越冬態という戦略を得た事で その分布などにも大きく影響しているはずです。
例えばアゲハ類なんかがわかり易いんですが この島までは越冬態が無いんだけど 以北では蛹越冬するとか…諸々。
Commented by tef_teff at 2012-01-06 22:09
いろいろ本を読み返してみましたが、越冬の意味は明確なものはないと思いました。ただ、辺蟲憐さんが最初に行った”変態をしない”つまり、私が思うにあまり動かず、脱皮変態をしないで冬を乗り切るというのが、最もいいかなぁと思います。
休眠は越冬同様変態の進行が停滞している状態、かつ耐寒性を増すための体の変化を引き起こすトリガーである(日長等により)。殆どの昆虫は12月中に休眠は覚醒するが、耐寒性は5月頃まで続くようです。
ただ、種類によって違うと思いますので、本当のところは調べてみないと分からないと思います。
臨界付近のアゲハ類の場合は、その通りと思います。
コオロギの仲間だで、熱帯、亜熱帯、温帯に生息する同種では、当然熱帯では休眠はありませんが、亜熱帯では日長により孵化時期が2週間遅れ、温帯では卵の長期休眠が起きるというようなことがあり、これらが種の分化につながるそうです。
Commented by tef_teff at 2012-01-06 22:09
続き
ということで、越冬の定義としては、あまり動かず、変態の進行が停滞した状態で冬を乗り切る。また、休眠も同様ですがプラス、耐寒性等を増すための体の変化(グリコゲンがグリセリンに、トレハロースの増加、血液中の氷核形成物質の減少等)を伴う状態。ということで私は理解しました。


秩父のチョウの生態・分布など


by tef_teff

カテゴリ

アサギマダラ
アカタテハ
キタキチョウ
ウラギンシジミ
ヒメキマダラヒカゲ
クモガタヒョウモン
クロヒカゲ
スジボソヤマキチョウ
イチモンジチョウ
ヤマトシジミ
ミドリヒョウモン
キタテハ
ムラサキシジミ
ルリタテハ
クロコノマチョウ
その他
エルタテハ
ヒカゲチョウ
ミヤマシジミ
ウラクロシジミ
ヤマトシジミ
フジミドリシジミ
ウラキンシジミ
アゲハ
ハヤシミドリ
ミヤマセセリ
テングチョウ
ヒオドシチョウ
ウスイロオナガ
ウラジロミドリ
オオムラサキ
コツバメ
カラスシジミ
イチモンジセセリ
シータテハ
キマダラセセリ
ホソバセセリ
ミスジチョウ
オオミスジ
ダイミョウセセリ
スミナガシ
アカシジミ
ムモンアカシジミ
クジャクチョウ
アオバセセリ
クロミドリシジミ
メスアカミドリ
ミズイロオナガシジミ
オオチャバネセセリ
ウラナミアカシジミ
ヤマトスジグロシロチョウ
オナガシジミ
スジグロチャバネセセリ
ヒメキマダラセセリ
食草
サトキマダラヒカゲ
アカボシゴマダラ
ツバメシジミ
ウラナミシジミ
ナガサキアゲハ
ムラサキツバメ
オオミドリシジミ
ウラミスジシジミ
ウラゴマダラシジミ
ルリシジミ
スギタニルリシジミ
スジグロシロチョウ
ホシミスジ
チョウセンアカシジミ
ヒオドシチョウ
ヒカゲチョウ
ウスバシロチョウ
ジャノメチョウ
モンシロチョウ
サカハチチョウ
キバネセセリ
同定
ヘリグロチャバネセセリ
環境
チャバネセセリ
ベニシジミ
コミスジ
メスグロヒョウモン
ジャコウアゲハ
キアゲハ
ミヤマチヤバネセセリ
コチャバネセセリ
モンキアゲハ
エゾミドリシジミ
ヒメジャノメ
ヒメウラナミジャノメ
ツマグロヒョウモン
ツマキチョウ
ヒメアカタテハ
ホソオチョウ
アカセセリ
アオスジアゲハ
コジャノメ
ウラギンスジヒョウモン
ヤマキマダラヒカゲ
アサマイチモンジ
ゴマダラチョウ
ウラギンヒョウモン
カラスアゲハ
クロツバメシジミ
モンキチョウ

tombo
ミヤマカラスアゲハ
ホシミスジ
オオウラギンスジヒョウモン
ゴイシシジミ

トラフシジミ
ホソオチョウ
ツバメシジミ
アイノミドリシジミ
クロアゲハ
ミヤマカラスシジミ
コムラサキ
モンキチョウ
ギンイチモンジセセリ
ウラジャノメ
エゾスジグロシロチョウ
キベリタテハ

タグ

(1277)
(589)
(507)
(284)
(187)

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...

フォロー中のブログ

てくてく写日記
小畔川日記
探蝶逍遥記
虫とり日記3
蝶の玉手箱
コロポックル讃歌
蝶と蜻蛉の撮影日記
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
飛騨山脈の自然Ⅱ
2023~  浅間暮らし...

最新のコメント

あまり科学的な話ではあり..
by 黒猫 at 06:08
なるほどそうですか・・・..
by tef_teff at 22:45
ありがとうございました。..
by 黒猫 at 10:44
12:10頃と思います。..
by tef_teff at 23:18
春ですね … 時刻は..
by 黒猫 at 21:49

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

2色のベニシジミ
at 2024-03-28 16:17
最後の越冬中キタキチョウ
at 2024-03-24 18:40
ヤマトシジミ初見2024
at 2024-03-24 18:38
カラムシのアカタテハ卵
at 2024-03-19 19:07
ミヤマセセリの♀初見
at 2024-03-19 19:02

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧