テングチョウ
日は、比較的暖かかったので(秩父アメダス最高気温:9.9℃)
テングチョウ(Libythea celtis)が飛び出すのではないかと期待しながら
いつもの散歩道へ出かけました。
予想とおり2頭ものテングチョウが飛び出しました。
やはり、風もなく最高気温が10℃近くなると飛び出しますね。

butterfly Libythea celtis
テングチョウ(Libythea celtis)が飛び出すのではないかと期待しながら
いつもの散歩道へ出かけました。
予想とおり2頭ものテングチョウが飛び出しました。
やはり、風もなく最高気温が10℃近くなると飛び出しますね。

butterfly Libythea celtis
by tef_teff
| 2013-01-24 21:40
| テングチョウ
|
Comments(4)
キタキチョウは春先まで翔び出すことは少なく、危険を感じて翔び
出しても元の場所付近に戻ってくるのではないかというのが私の
推論ですが、テングチョウはいかがでしょうか。
寒さに強そうですね。
出しても元の場所付近に戻ってくるのではないかというのが私の
推論ですが、テングチョウはいかがでしょうか。
寒さに強そうですね。
Like
私も最高気温が20℃近くならないと飛び出さないように思います。
テングチョウは、全く戻らないないと思います。冬場に見かける時は、一時的に止まることはありますが、いつも飛び去っていきます。また春先も、昨年200頭近くマーキングしたのですが、いつも同じ場所で5~6頭マーキングしても、翌日は、また別の個体が来ると言うのを何日も繰り返しましたので、意外と移動性が強いように思います。
テングチョウは、全く戻らないないと思います。冬場に見かける時は、一時的に止まることはありますが、いつも飛び去っていきます。また春先も、昨年200頭近くマーキングしたのですが、いつも同じ場所で5~6頭マーキングしても、翌日は、また別の個体が来ると言うのを何日も繰り返しましたので、意外と移動性が強いように思います。
テングは冬に行く場所ではほとんど見れないですが、冬でも活動ですのですね。
知り合いが越冬個体を見つけましたが、すぐ移動したようです。
http://yachou2008.blog129.fc2.com/blog-entry-2540.html
それでも、このように活動していない個体は写真でもほとんど見ていないので、一度観察してみたいです。
知り合いが越冬個体を見つけましたが、すぐ移動したようです。
http://yachou2008.blog129.fc2.com/blog-entry-2540.html
それでも、このように活動していない個体は写真でもほとんど見ていないので、一度観察してみたいです。
秩父のチョウの生態・分布など
by tef_teff
カテゴリ
アサギマダラアカタテハ
キタキチョウ
ヒメキマダラヒカゲ
クモガタヒョウモン
クロヒカゲ
スジボソヤマキチョウ
イチモンジチョウ
ヤマトシジミ
ミドリヒョウモン
キタテハ
ムラサキシジミ
ルリタテハ
クロコノマチョウ
その他
エルタテハ
ヒカゲチョウ
ミヤマシジミ
ウラクロシジミ
ヤマトシジミ
フジミドリシジミ
ウラキンシジミ
アゲハ
ハヤシミドリ
ミヤマセセリ
テングチョウ
ヒオドシチョウ
ウスイロオナガ
ウラジロミドリ
オオムラサキ
コツバメ
カラスシジミ
イチモンジセセリ
シータテハ
キマダラセセリ
ホソバセセリ
ミスジチョウ
オオミスジ
ダイミョウセセリ
スミナガシ
アカシジミ
ムモンアカシジミ
クジャクチョウ
アオバセセリ
クロミドリシジミ
メスアカミドリ
ミズイロオナガシジミ
オオチャバネセセリ
ウラナミアカシジミ
ヤマトスジグロシロチョウ
オナガシジミ
スジグロチャバネセセリ
ヒメキマダラセセリ
食草
サトキマダラヒカゲ
アカボシゴマダラ
ツバメシジミ
ウラナミシジミ
ナガサキアゲハ
ムラサキツバメ
オオミドリシジミ
ウラミスジシジミ
ウラゴマダラシジミ
ルリシジミ
スギタニルリシジミ
スジグロシロチョウ
ホシミスジ
チョウセンアカシジミ
ヒオドシチョウ
ヒカゲチョウ
ウスバシロチョウ
ジャノメチョウ
モンシロチョウ
サカハチチョウ
キバネセセリ
同定
ヘリグロチャバネセセリ
環境
チャバネセセリ
ベニシジミ
コミスジ
メスグロヒョウモン
ジャコウアゲハ
キアゲハ
ミヤマチヤバネセセリ
コチャバネセセリ
モンキアゲハ
エゾミドリシジミ
ヒメジャノメ
ヒメウラナミジャノメ
ウラギンシジミ
ツマグロヒョウモン
ツマキチョウ
ヒメアカタテハ
ホソオチョウ
アカセセリ
アオスジアゲハ
コジャノメ
ウラギンスジヒョウモン
ヤマキマダラヒカゲ
アサマイチモンジ
ゴマダラチョウ
ウラギンヒョウモン
カラスアゲハ
クロツバメシジミ
モンキチョウ
蛾
tombo
ミヤマカラスアゲハ
ホシミスジ
オオウラギンスジヒョウモン
ゴイシシジミ
蛙
トラフシジミ
ホソオチョウ
ツバメシジミ
アイノミドリシジミ
クロアゲハ
タグ
成虫(1139)幼虫(397)
越冬・休眠(353)
周年経過(263)
卵(149)
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
more...
フォロー中のブログ
てくてく写日記小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
コロポックル讃歌
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
2019 浅間暮らし(ヤ...
最新のコメント
ここは、違いますが、他に.. |
by tef_teff at 10:06 |
前頁のムラツ、昨年は記録.. |
by 浅間の煙 at 09:25 |
個体数が多いからでしょう.. |
by tef_teff at 18:11 |
翅の色と同色の葉裏や枯葉.. |
by himeoo27 at 15:39 |
環境省が国内の山地や沿岸.. |
by 辺蟲憐 at 22:36 |
メモ帳
最新のトラックバック
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
オオミドリシジミの越冬卵 |
at 2019-12-16 18:45 |
キタキチョウの越冬環境 |
at 2019-12-14 17:56 |
ムラサキシジミ越冬環境 |
at 2019-12-13 21:07 |
ムラサキツバメ現る |
at 2019-12-12 18:14 |
クモガタヒョウモン卵が孵化 |
at 2019-12-10 18:09 |