1
クロツバメシジミの蛹
昨年12月に見つけたクロツバメシジミ(Tongeia fischeri)の蛹、そろそろ羽化するのではないかと生息地へ行ってみた、すると残念ながら、既に羽化殻になっており、また、本人の姿も見ることはできなかった。それにしても、この秩父の厳冬期に羽化するとは凄い。
▲
by tef_teff
| 2019-02-03 19:11
| クロツバメシジミ
|
Comments(0)
真冬のクロツバメ蛹
街灯の影響で光周性が狂う、クロツバメシジミ(Tongeia fischeri)の生息地へ行ってきました。残念ながら成虫は見られませんでしたが、昨年12/19に確認した蛹が部分的に黒く変化していました。これなら、2月頃には羽化するかもしれません。楽しみです。
▲
by tef_teff
| 2019-01-20 22:00
| クロツバメシジミ
|
Comments(0)
真冬にクロツバメシジミが飛んだ
今日は気温が上がるというので、もしかしたらクロツバメシジミ(Tongeia fischeri)が飛ぶのではないかと生息地に行ってみた。すると予想通りクロツバメが飛んだ。ここは、街灯の影響で、休眠しない幼虫がおり、蛹化場所の日当たりが良ければ稀に冬でも羽化する個体がいる。
▲
by tef_teff
| 2019-01-05 21:07
| クロツバメシジミ
|
Comments(1)
初冬のクロツバメシジミ
今日の秩父地方の最低気温は-2.8℃、それでも日中は10℃を超えるというので、
クロツバメシジミ(Tongeia fischeri)の生息地に行ってみた。予想通り、連日の
氷点下に耐え、クロツバメシジミは飛んでいた。
▲
by tef_teff
| 2018-12-19 18:23
| クロツバメシジミ
|
Comments(0)
クロツバメシジミの新産地
25年くらい前に見つけたツメレンゲの自生地(園芸品種)、友人からクロツバメシジミ
(Tongeia fischeri)が発生しているとの連絡を受け、早速、今日行ってきました。成虫
(Tongeia fischeri)が発生しているとの連絡を受け、早速、今日行ってきました。成虫
2頭と1卵観察することができました。秩父における久しぶりの新産地です。
▲
by tef_teff
| 2018-10-30 22:19
| クロツバメシジミ
|
Comments(4)
元旦のオツネンクロツ
新年あけましておめでとうございます。
今日は、オツネンクロツ(越年クロツバメシジミ)の
観察へ行ってきました。予想通り、街灯で光周性を狂
わされたクロツバメが北風に必死に耐えていました。
今日は2018年1月1日秩父の最低気温は氷点下5℃凄い
今日は、オツネンクロツ(越年クロツバメシジミ)の
観察へ行ってきました。予想通り、街灯で光周性を狂
わされたクロツバメが北風に必死に耐えていました。
今日は2018年1月1日秩父の最低気温は氷点下5℃凄い
▲
by tef_teff
| 2018-01-01 18:42
| クロツバメシジミ
|
Comments(2)
オツネンクロツ
今日は、気温が上がるということで、クロツバメシジミ
(Tongeia fischeri)の生息地へ行ってみました。予想
通りクロツバメが飛んでいました。この調子で行けば久
しぶりに越年クロツが見られそうです
(Tongeia fischeri)の生息地へ行ってみました。予想
通りクロツバメが飛んでいました。この調子で行けば久
しぶりに越年クロツが見られそうです
▲
by tef_teff
| 2017-12-23 17:28
| クロツバメシジミ
|
Comments(0)
真冬のクロツバメシジミ
クロツバメシジミ(Tongeia fischeri)の生息地へ
行ってきました。予想していた通り、街灯の光で、
光周性を狂わされたクロツバメ(成虫、終齢幼虫)
が、この寒中、活動してました。
行ってきました。予想していた通り、街灯の光で、
光周性を狂わされたクロツバメ(成虫、終齢幼虫)
が、この寒中、活動してました。
▲
by tef_teff
| 2017-12-11 20:23
| クロツバメシジミ
|
Comments(0)
沢山のクロツバメシジミの蛹、蛹殻
クロツバメシジミ(Tongeia fischeri)生息地に
行ってきました。成虫は見られませんでしたが、
近くの建物に飾ってあったツメレンゲの鉢植えに
沢山の蛹、蛹殻が付いていました。この多さは、
今年一年間で発生した数でしょうか。
行ってきました。成虫は見られませんでしたが、
近くの建物に飾ってあったツメレンゲの鉢植えに
沢山の蛹、蛹殻が付いていました。この多さは、
今年一年間で発生した数でしょうか。
▲
by tef_teff
| 2017-11-26 21:17
| クロツバメシジミ
|
Comments(0)
冬のクロツバメシジミ前蛹
今日まで、暖かいというので、クロツバメシジミ(Tongeia fischeri)
のラストチャンスと思い見に行ってきました。しかし、予想より早く
冬型天気になり、風も強くダメでした。代わりに幼虫でもいないか、
探したところ前蛹が一つだけ見つかりました。日当たりが悪いところ
なので、この時季では羽化までは、厳しそうです。
のラストチャンスと思い見に行ってきました。しかし、予想より早く
冬型天気になり、風も強くダメでした。代わりに幼虫でもいないか、
探したところ前蛹が一つだけ見つかりました。日当たりが悪いところ
なので、この時季では羽化までは、厳しそうです。
▲
by tef_teff
| 2016-12-06 21:43
| クロツバメシジミ
|
Comments(0)
1
秩父のチョウの生態・分布など
by tef_teff
カテゴリ
アサギマダラアカタテハ
キタキチョウ
ヒメキマダラヒカゲ
クモガタヒョウモン
クロヒカゲ
スジボソヤマキチョウ
イチモンジチョウ
ヤマトシジミ
ミドリヒョウモン
キタテハ
ムラサキシジミ
ルリタテハ
クロコノマチョウ
その他
エルタテハ
ヒカゲチョウ
ミヤマシジミ
ウラクロシジミ
ヤマトシジミ
フジミドリシジミ
ウラキンシジミ
アゲハ
ハヤシミドリ
ミヤマセセリ
テングチョウ
ヒオドシチョウ
ウスイロオナガ
ウラジロミドリ
オオムラサキ
コツバメ
カラスシジミ
イチモンジセセリ
シータテハ
キマダラセセリ
ホソバセセリ
ミスジチョウ
オオミスジ
ダイミョウセセリ
スミナガシ
アカシジミ
ムモンアカシジミ
クジャクチョウ
アオバセセリ
クロミドリシジミ
メスアカミドリ
ミズイロオナガシジミ
オオチャバネセセリ
ウラナミアカシジミ
ヤマトスジグロシロチョウ
オナガシジミ
スジグロチャバネセセリ
ヒメキマダラセセリ
食草
サトキマダラヒカゲ
アカボシゴマダラ
ツバメシジミ
ウラナミシジミ
ナガサキアゲハ
ムラサキツバメ
オオミドリシジミ
ウラミスジシジミ
ウラゴマダラシジミ
ルリシジミ
スギタニルリシジミ
スジグロシロチョウ
ホシミスジ
チョウセンアカシジミ
ヒオドシチョウ
ヒカゲチョウ
ウスバシロチョウ
ジャノメチョウ
モンシロチョウ
サカハチチョウ
キバネセセリ
同定
ヘリグロチャバネセセリ
環境
チャバネセセリ
ベニシジミ
コミスジ
メスグロヒョウモン
ジャコウアゲハ
キアゲハ
ミヤマチヤバネセセリ
コチャバネセセリ
モンキアゲハ
エゾミドリシジミ
ヒメジャノメ
ヒメウラナミジャノメ
ウラギンシジミ
ツマグロヒョウモン
ツマキチョウ
ヒメアカタテハ
ホソオチョウ
アカセセリ
アオスジアゲハ
コジャノメ
ウラギンスジヒョウモン
ヤマキマダラヒカゲ
アサマイチモンジ
ゴマダラチョウ
ウラギンヒョウモン
カラスアゲハ
クロツバメシジミ
モンキチョウ
蛾
tombo
ミヤマカラスアゲハ
ホシミスジ
オオウラギンスジヒョウモン
ゴイシシジミ
蛙
トラフシジミ
ホソオチョウ
ツバメシジミ
アイノミドリシジミ
クロアゲハ
タグ
成虫(1136)幼虫(397)
越冬・休眠(350)
周年経過(263)
卵(148)
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
more...
フォロー中のブログ
てくてく写日記小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
コロポックル讃歌
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
2019 浅間暮らし(ヤ...
最新のコメント
個体数が多いからでしょう.. |
by tef_teff at 18:11 |
翅の色と同色の葉裏や枯葉.. |
by himeoo27 at 15:39 |
環境省が国内の山地や沿岸.. |
by 辺蟲憐 at 22:36 |
clossianaさんコ.. |
by tef_teff at 16:50 |
そうですね、私の知ってい.. |
by clossiana at 16:10 |
メモ帳
最新のトラックバック
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
クモガタヒョウモン卵が孵化 |
at 2019-12-10 18:09 |
初冬のツマグロヒョウモン |
at 2019-12-08 17:15 |
アオスジアゲハの越冬蛹 |
at 2019-12-08 16:57 |
越冬中のアカエグリバ |
at 2019-12-07 17:11 |
越冬中ムラサキシジミ |
at 2019-12-06 17:11 |