1
オオミスジ蛹
奥秩父でオオミスジ Neptis alwinaの蛹が見られました。このモモの木は、毎年、幼虫、蛹が見られます。
▲
by tef_teff
| 2019-06-14 18:39
| オオミスジ
|
Comments(0)
オオミスジ越冬幼虫
奥秩父へ行ってきました。オオミスジ(Neptis alwina)をよく見る場所で桃の木を見ると越冬幼虫が付いていました。うまく擬態していますね。
▲
by tef_teff
| 2019-03-27 18:34
| オオミスジ
|
Comments(0)
オオミスジ幼虫
奥秩父で、オオミスジ(Neptis alwina)の幼虫を見つけました。
よく見ると、摂食面積の割には、体が小さいようです。ミスジ
よく見ると、摂食面積の割には、体が小さいようです。ミスジ
チョウ同様、擬態のための環境作りでしょうか。
▲
by tef_teff
| 2018-08-22 22:06
| オオミスジ
|
Comments(1)
オオミスジ幼虫
奥秩父へ行ってきました。そろそろオオミスジ(Neptis alwina)
の蛹が見られるかと思い、桃の木を探すとまだ幼虫でした。
の蛹が見られるかと思い、桃の木を探すとまだ幼虫でした。
擬態してますね。
▲
by tef_teff
| 2017-06-08 21:21
| オオミスジ
|
Comments(0)
オオミスジ蛹
久しぶりに奥秩父へ行ってきました。珍しい越冬個体でも
見られないかと期待しましたが、時すでに遅いようでした。
代わりにモモの木を覗いたらオオミスジ(Neptis alwina)
の蛹が付いていました
見られないかと期待しましたが、時すでに遅いようでした。
代わりにモモの木を覗いたらオオミスジ(Neptis alwina)
の蛹が付いていました
▲
by tef_teff
| 2016-05-24 23:00
| オオミスジ
|
Comments(0)
オオミスジ
諸々の調査で、奥秩父へ行ってきました。オオミスジ(Neptis alwina)
のオスが沢山飛んでいたので、一枚記録写真をと思っていたのですが、
殆どが探雌飛翔で止まってくれません。諦めたころ、1頭だけ止まってくれ
る個体が居ました。

のオスが沢山飛んでいたので、一枚記録写真をと思っていたのですが、
殆どが探雌飛翔で止まってくれません。諦めたころ、1頭だけ止まってくれ
る個体が居ました。

▲
by tef_teff
| 2015-06-16 23:07
| オオミスジ
|
Comments(0)
オオミスジの蛹
奥秩父でモモの木よりオオミスジ(Neptis alwina)の蛹を幾つか
見つけました。オスは既に羽化し、蛹付近を探雌飛翔していました
が、羽化がまだ、遠いためか、興味を示しませんでした。

見つけました。オスは既に羽化し、蛹付近を探雌飛翔していました
が、羽化がまだ、遠いためか、興味を示しませんでした。

▲
by tef_teff
| 2015-06-14 22:06
| オオミスジ
|
Comments(0)
オオミスジの卵
奥秩父で、オオミスジ(Neptis alwina)の産卵を
観察しました。よく見ると、産卵直後の卵は緑色を
してます。カラスシジミなど、他の種でも産卵直後は
緑色の種がありますよね。

butterfly Neptis alwina
観察しました。よく見ると、産卵直後の卵は緑色を
してます。カラスシジミなど、他の種でも産卵直後は
緑色の種がありますよね。

butterfly Neptis alwina
▲
by tef_teff
| 2013-08-08 23:23
| オオミスジ
|
Comments(2)
オオミスジ幼虫
スギタニルリシジミの蛹を探しに行ったのですが、
狙っていた、トチノキが谷の急斜面でアプローチ出来ず、
がっかりして帰ってきました。
ただ、帰る途中、オオミスジの生息地で、幼虫を探してみました。
畑の梅の木なので、怒られないよう道端の枝を探したところ、
まるまる太った終齢幼虫が見られました。
しかし良く見ると写真の様に沢山の卵が産みつけられていました。
自然は厳しいですね。


butterfly Neptis alwina larva
狙っていた、トチノキが谷の急斜面でアプローチ出来ず、
がっかりして帰ってきました。
ただ、帰る途中、オオミスジの生息地で、幼虫を探してみました。
畑の梅の木なので、怒られないよう道端の枝を探したところ、
まるまる太った終齢幼虫が見られました。
しかし良く見ると写真の様に沢山の卵が産みつけられていました。
自然は厳しいですね。


butterfly Neptis alwina larva
▲
by tef_teff
| 2012-06-02 22:23
| オオミスジ
|
Comments(3)
1
秩父のチョウの生態・分布など
by tef_teff
カテゴリ
アサギマダラアカタテハ
キタキチョウ
ヒメキマダラヒカゲ
クモガタヒョウモン
クロヒカゲ
スジボソヤマキチョウ
イチモンジチョウ
ヤマトシジミ
ミドリヒョウモン
キタテハ
ムラサキシジミ
ルリタテハ
クロコノマチョウ
その他
エルタテハ
ヒカゲチョウ
ミヤマシジミ
ウラクロシジミ
ヤマトシジミ
フジミドリシジミ
ウラキンシジミ
アゲハ
ハヤシミドリ
ミヤマセセリ
テングチョウ
ヒオドシチョウ
ウスイロオナガ
ウラジロミドリ
オオムラサキ
コツバメ
カラスシジミ
イチモンジセセリ
シータテハ
キマダラセセリ
ホソバセセリ
ミスジチョウ
オオミスジ
ダイミョウセセリ
スミナガシ
アカシジミ
ムモンアカシジミ
クジャクチョウ
アオバセセリ
クロミドリシジミ
メスアカミドリ
ミズイロオナガシジミ
オオチャバネセセリ
ウラナミアカシジミ
ヤマトスジグロシロチョウ
オナガシジミ
スジグロチャバネセセリ
ヒメキマダラセセリ
食草
サトキマダラヒカゲ
アカボシゴマダラ
ツバメシジミ
ウラナミシジミ
ナガサキアゲハ
ムラサキツバメ
オオミドリシジミ
ウラミスジシジミ
ウラゴマダラシジミ
ルリシジミ
スギタニルリシジミ
スジグロシロチョウ
ホシミスジ
チョウセンアカシジミ
ヒオドシチョウ
ヒカゲチョウ
ウスバシロチョウ
ジャノメチョウ
モンシロチョウ
サカハチチョウ
キバネセセリ
同定
ヘリグロチャバネセセリ
環境
チャバネセセリ
ベニシジミ
コミスジ
メスグロヒョウモン
ジャコウアゲハ
キアゲハ
ミヤマチヤバネセセリ
コチャバネセセリ
モンキアゲハ
エゾミドリシジミ
ヒメジャノメ
ヒメウラナミジャノメ
ウラギンシジミ
ツマグロヒョウモン
ツマキチョウ
ヒメアカタテハ
ホソオチョウ
アカセセリ
アオスジアゲハ
コジャノメ
ウラギンスジヒョウモン
ヤマキマダラヒカゲ
アサマイチモンジ
ゴマダラチョウ
ウラギンヒョウモン
カラスアゲハ
クロツバメシジミ
モンキチョウ
蛾
tombo
ミヤマカラスアゲハ
ホシミスジ
オオウラギンスジヒョウモン
ゴイシシジミ
蛙
トラフシジミ
ホソオチョウ
ツバメシジミ
アイノミドリシジミ
クロアゲハ
タグ
成虫(1136)幼虫(397)
越冬・休眠(350)
周年経過(263)
卵(148)
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
more...
フォロー中のブログ
てくてく写日記小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
コロポックル讃歌
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
2019 浅間暮らし(ヤ...
最新のコメント
個体数が多いからでしょう.. |
by tef_teff at 18:11 |
翅の色と同色の葉裏や枯葉.. |
by himeoo27 at 15:39 |
環境省が国内の山地や沿岸.. |
by 辺蟲憐 at 22:36 |
clossianaさんコ.. |
by tef_teff at 16:50 |
そうですね、私の知ってい.. |
by clossiana at 16:10 |
メモ帳
最新のトラックバック
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
クモガタヒョウモン卵が孵化 |
at 2019-12-10 18:09 |
初冬のツマグロヒョウモン |
at 2019-12-08 17:15 |
アオスジアゲハの越冬蛹 |
at 2019-12-08 16:57 |
越冬中のアカエグリバ |
at 2019-12-07 17:11 |
越冬中ムラサキシジミ |
at 2019-12-06 17:11 |