近くのヤマキマダラヒカゲ
近くの山でヤマキマダラヒカゲ(Neope niphonica)を見つけた。
新産地かもしれない。

新産地かもしれない。

▲
by tef_teff
| 2015-08-29 23:30
| ヤマキマダラヒカゲ
|
Comments(1)
オオチャバネセセリの2化
いつもの散歩道で、オオチャバネセセリ(Polytremis pellucida)
の2化が見られました。今年は1化が2頭と少なかったので、2
化の発生を心配していましたが、何とか見られたので安心しまし
た。昨年の2化初見は8/26だったので例年並みでしょうか。

の2化が見られました。今年は1化が2頭と少なかったので、2
化の発生を心配していましたが、何とか見られたので安心しまし
た。昨年の2化初見は8/26だったので例年並みでしょうか。

▲
by tef_teff
| 2015-08-28 23:11
| オオチャバネセセリ
|
Comments(0)
オオムラサキ
いつもの散歩道で、オオムラサキ(Sasakia charonda)を
観察しました。お盆過ぎに急激に個体数を減らし、8/22に1頭
観察し、その後全く見られなかったので、もう終わったのかと
思っていましたが、まだ、見ることができました。草臥れた姿
ですね。オオムラサキが終わり、ヒョウモンたちが覚醒すると
夏が終わり、秋を感じますね。

観察しました。お盆過ぎに急激に個体数を減らし、8/22に1頭
観察し、その後全く見られなかったので、もう終わったのかと
思っていましたが、まだ、見ることができました。草臥れた姿
ですね。オオムラサキが終わり、ヒョウモンたちが覚醒すると
夏が終わり、秋を感じますね。

▲
by tef_teff
| 2015-08-28 22:54
| オオムラサキ
|
Comments(0)
メスグロヒョウモン覚醒
いつもの散歩道で、メスグロヒョウモン(Damora sagana)が
見られました。大型ヒョウモンたちの夏眠からの覚醒が始まった
ようです。昨年はミドリヒョウモンでしたが、毎年8月下旬が覚
醒時期です。日長でも関係しているのでしょうか?

見られました。大型ヒョウモンたちの夏眠からの覚醒が始まった
ようです。昨年はミドリヒョウモンでしたが、毎年8月下旬が覚
醒時期です。日長でも関係しているのでしょうか?

▲
by tef_teff
| 2015-08-27 22:42
| メスグロヒョウモン
|
Comments(0)
ヒメジャノメ初見
いつもの散歩道で、やっとヒメジャノメ(Mycalesis gotama)を
観察できました。今年初めてです。普通種なのですが、私のフィ
ールドではなぜか滅多に見られないのです。
観察できました。今年初めてです。普通種なのですが、私のフィ
ールドではなぜか滅多に見られないのです。

▲
by tef_teff
| 2015-08-25 23:23
| ヒメジャノメ
|
Comments(0)
埼玉のウラギンスジヒョウモン
近くの山で何とウラギンスジヒョウモン(Argyronome laodice)
を見つけました。1993年以来、22年ぶりの再会です。埼玉からは、
もう姿を消してしまっていたかと思っていましたが、細々と生き延
びていたようです。嬉しい再会でした。

を見つけました。1993年以来、22年ぶりの再会です。埼玉からは、
もう姿を消してしまっていたかと思っていましたが、細々と生き延
びていたようです。嬉しい再会でした。

▲
by tef_teff
| 2015-08-24 22:37
| ウラギンスジヒョウモン
|
Comments(5)
自宅夏眠?中テングチョウ
自宅実験中のテングチョウ(Libythea lepita)ですが、5月に
47頭羽化しましたが、現在4頭までに減ってしまいました。
やはりケージ内という人工環境のためか、落ち着いてお休みでき
ないようで、弱い活動が続き、これで体力を消耗しているのが原
因と考えています。何とか今年は越冬までもって行きたかったの
ですが難しそうです。

47頭羽化しましたが、現在4頭までに減ってしまいました。
やはりケージ内という人工環境のためか、落ち着いてお休みでき
ないようで、弱い活動が続き、これで体力を消耗しているのが原
因と考えています。何とか今年は越冬までもって行きたかったの
ですが難しそうです。

▲
by tef_teff
| 2015-08-23 23:31
| テングチョウ
|
Comments(0)
山地のミドリヒョウモン
近くの標高960mの山に行くと夏でもミドリヒョウモンや
オオウラギンスジヒョウモンが活動しているようだ。その
麓(標高300m)では、これらのヒョウモンたちは夏眠し
ていると想像する。この違いは何によるのだろうか?

オオウラギンスジヒョウモンが活動しているようだ。その
麓(標高300m)では、これらのヒョウモンたちは夏眠し
ていると想像する。この違いは何によるのだろうか?

▲
by tef_teff
| 2015-08-20 22:29
| ミドリヒョウモン
|
Comments(2)
アサギマダラのマーキング
近くの山にアサギマダラ(Parantica sita)を見に
行ってきました。5頭観察し、オスは1頭だけでした。
ここは、多分、食草のイケマもキジョランもないので、
ここでの発生はないと思うので、移動個体でしょうか?
南下の移動個体であればオスが多いと思うのですが、
メスが多いということはどうなんでしょうか?
・・・・後から思ったのですがメスの交尾痕による交
尾の有無をチェックしておけばよかった・・・残念。

行ってきました。5頭観察し、オスは1頭だけでした。
ここは、多分、食草のイケマもキジョランもないので、
ここでの発生はないと思うので、移動個体でしょうか?
南下の移動個体であればオスが多いと思うのですが、
メスが多いということはどうなんでしょうか?
・・・・後から思ったのですがメスの交尾痕による交
尾の有無をチェックしておけばよかった・・・残念。

▲
by tef_teff
| 2015-08-19 23:43
| アサギマダラ
|
Comments(0)
コジャノメ
いつもの散歩道で、ここでは大珍品のヒメジャノメ(Mycalesis gotama)
を見つけたと思って喜んだのですが家に帰り写真を良く見たらコジャノメ
(Mycalesis francisca) でした。(意外と野外での同定が難しい?)
今年はヒメジャノメを見られるだろうか?

を見つけたと思って喜んだのですが家に帰り写真を良く見たらコジャノメ
(Mycalesis francisca) でした。(意外と野外での同定が難しい?)
今年はヒメジャノメを見られるだろうか?

▲
by tef_teff
| 2015-08-18 23:41
| コジャノメ
|
Comments(0)
秩父のチョウの生態・分布など
by tef_teff
カテゴリ
アサギマダラアカタテハ
キタキチョウ
ヒメキマダラヒカゲ
クモガタヒョウモン
クロヒカゲ
スジボソヤマキチョウ
イチモンジチョウ
ヤマトシジミ
ミドリヒョウモン
キタテハ
ムラサキシジミ
ルリタテハ
クロコノマチョウ
その他
エルタテハ
ヒカゲチョウ
ミヤマシジミ
ウラクロシジミ
ヤマトシジミ
フジミドリシジミ
ウラキンシジミ
アゲハ
ハヤシミドリ
ミヤマセセリ
テングチョウ
ヒオドシチョウ
ウスイロオナガ
ウラジロミドリ
オオムラサキ
コツバメ
カラスシジミ
イチモンジセセリ
シータテハ
キマダラセセリ
ホソバセセリ
ミスジチョウ
オオミスジ
ダイミョウセセリ
スミナガシ
アカシジミ
ムモンアカシジミ
クジャクチョウ
アオバセセリ
クロミドリシジミ
メスアカミドリ
ミズイロオナガシジミ
オオチャバネセセリ
ウラナミアカシジミ
ヤマトスジグロシロチョウ
オナガシジミ
スジグロチャバネセセリ
ヒメキマダラセセリ
食草
サトキマダラヒカゲ
アカボシゴマダラ
ツバメシジミ
ウラナミシジミ
ナガサキアゲハ
ムラサキツバメ
オオミドリシジミ
ウラミスジシジミ
ウラゴマダラシジミ
ルリシジミ
スギタニルリシジミ
スジグロシロチョウ
ホシミスジ
チョウセンアカシジミ
ヒオドシチョウ
ヒカゲチョウ
ウスバシロチョウ
ジャノメチョウ
モンシロチョウ
サカハチチョウ
キバネセセリ
同定
ヘリグロチャバネセセリ
環境
チャバネセセリ
ベニシジミ
コミスジ
メスグロヒョウモン
ジャコウアゲハ
キアゲハ
ミヤマチヤバネセセリ
コチャバネセセリ
モンキアゲハ
エゾミドリシジミ
ヒメジャノメ
ヒメウラナミジャノメ
ウラギンシジミ
ツマグロヒョウモン
ツマキチョウ
ヒメアカタテハ
ホソオチョウ
アカセセリ
アオスジアゲハ
コジャノメ
ウラギンスジヒョウモン
ヤマキマダラヒカゲ
アサマイチモンジ
ゴマダラチョウ
ウラギンヒョウモン
カラスアゲハ
クロツバメシジミ
モンキチョウ
蛾
tombo
ミヤマカラスアゲハ
ホシミスジ
オオウラギンスジヒョウモン
ゴイシシジミ
蛙
タグ
成虫(1014)幼虫(360)
越冬・休眠(322)
周年経過(254)
卵(131)
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
more...
フォロー中のブログ
てくてく写日記小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
コロポックル讃歌
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
最新のコメント
明けましておめでとうござ.. |
by 浅間n煙 at 07:37 |
明けましておめでとうござ.. |
by uke-en at 18:56 |
明けましておめでとうござ.. |
by banyan10 at 15:15 |
明けましておめでとうござ.. |
by fanseab at 10:29 |
新年、明けましておめでと.. |
by clossiana at 07:31 |
メモ帳
最新のトラックバック
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ヤマトシジミ冬幼虫 |
at 2019-02-17 18:14 |
クモガタヒョウモン幼虫の環境 |
at 2019-02-14 18:54 |
クモガタヒョウモン幼虫の環境 |
at 2019-02-11 21:29 |
冬のクモガタヒョウモン幼虫 |
at 2019-02-10 20:52 |
越冬中ウラギンシジミ夏型? |
at 2019-02-10 20:34 |